かほく市物価高騰対策緊急支援給付金
ページID:010708
制度概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、物価高騰対策緊急支援給付金を支給します。当該給付金は差押禁止等及び非課税となります。
支給対象世帯
給付対象世帯 | 手続方法 | 手続期限 |
(1)令和4年度住民税非課税世帯 |
前回の給付金(5万円)受給世帯には、前回受給した口座へ振り込みます(振込日:5月31日)。 ※前回の給付から世帯構成や税情報に変更があった世帯には、5月中旬に確認書を送付しています。 |
|
(2)令和5年度住民税非課税世帯 |
6月下旬に対象世帯へ「確認書」を送付します。必要事項を記入し、郵送または健康福祉課まで持参してください。 ※令和5年1月2日~令和5年4月1日の間に世帯員のいずれかに転入者がいる場合は「申請書」を送付いたします。 |
令和5年10月31日 |
(3)家計急変世帯 令和5年1月から9月の収入が予期せず減少し、「住民税非課税相当」の収入となった世帯 |
<7月3日(月曜日)より受付開始> 「申請書」を健康福祉課窓口で取り寄せる、または、ホームページからダウンロードの上、申請して下さい。 ※様式については、6月下旬にホームページに掲載いたします。 |
令和5年10月31日 |
給付額
1世帯あたり3万円
※1世帯1回限り。住民税非課税世帯と家計急変世帯の重複での受給はできません。
物価高騰対策緊急支援給付金の受給について(令和5年度住民税非課税世帯)
世帯員全員が令和5年1月1日以前から市内に住民票がある場合
対象と思われる世帯に対し、「かほく市物価高騰対策緊急支援給付金支給要件確認書」(以下「確認書」)を6月下旬に郵送します。同封の記入例を参考に対象要件をご確認いただき、給付対象となる場合は必要書類をご提出ください。
<提出書類>
(1)確認書
(2)振込先金融機関口座の写し(通帳やキャッシュカードの写しなど、金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できるもの
※公金受取口座、市の水道料、住民税の引落、児童手当等の口座を希望される場合は通帳等のコピーは不要
(3)本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、介護保険証等)
※代理人が申請される場合は代理人の本人確認書類の写しも必要となります。
提出期限
令和5年10月31日(火曜日)
世帯員の中に令和5年1月2日以降に転入者がいる場合
対象と思われる世帯に対し、「かほく市物価高騰対策緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)」(以下「申請書」)を6月下旬に郵送します。対象世帯となるようでしたら、同封の申請書をご記入のうえ、令和5年1月1日時点でお住いであった市区町村が発行する住民税非課税証明書と一緒に提出してください。
<提出書類>
(1)申請書(請求書)
(2)申請・請求者本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
(3)受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できるもの
(4)現住所と令和5年1月1日時点の住所と異なる欄が「異なる」に該当する方全員分の令和5年1月1日時点でお住いの市町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明証」の写し
※様式については、6月下旬にホームページに掲載いたします。
提出期限
令和5年10月31日(火曜日)
家計急変世帯の方の申請について
申請できる世帯
令和5年1月から令和5年9月までの間、予期せず収入が減少し、令和5年度分の住民税均等割が課されている世帯全員のそれぞれの年収見込が、住民税均等割非課税水準以下となる世帯
住民税均等割非課税水準以下の判定について
(1)令和5年1月から令和5年9月までの任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。
(2)申請時点の世帯状況で、令和5年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
家族構成の例 | 非課税相当限度額 | |
---|---|---|
収入 | 所得 | |
単身又は扶養親族が いない場合 |
93.0万円 | 38.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名) を扶養している場合 |
137.8万円 | 82.8万円 |
配偶者・扶養親族(2名) を扶養している場合 |
168.0万円 | 110.8万円 |
配偶者・扶養親族(3名) を扶養している場合 |
209.7万円 | 138.8万円 |
配偶者・扶養親族(4名) を扶養している場合 |
249.7万円 | 166.8万円 |
障害者、未成年者、 寡婦、ひとり親の場合 |
204.3万円 | 135.0万円 |
申請方法
給付金の受給には申請が必要です。
要件を満たす方は書類を健康福祉課窓口まで提出していただくか、郵送してください。
必要書類については、健康福祉課窓口までお越しになるか、ホームページからダウンロードしてください。
※様式については、6月下旬にホームページに掲載いたします。
提出書類
(1)物価高騰対策緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
(2)簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】
※支給要件が「年間所得」で申し立てる場合、申立を行う収入にかかる給与明細書、年金振込通知等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額のわかる書類を添付してください。
(3)「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
※申立を行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類を添付してください。
(4)申請・請求者本人確認書類の写し
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。
(5)申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し
※申請・請求者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民票の写し
(6)(令和5年1月1日以降、複数回転居した方)「戸籍の附票の写し」
(7)振込先金融機関口座の写し
※通帳やキャッシュカードの写しなど、金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できるもの
提出期限
令和5年10月31日(火曜日)
DV(ドメスティックバイオレンス)等を理由にかほく市に避難されている方へ
配偶者やその他親族からの暴力等を理由にかほく市外からかほく市内に避難されている方も、要件を満たせたば、物価高騰対策緊急支援給付金を受給できます。
給付金の受給には、かほく市への申請が必要です。
まずは、健康福祉課社会福祉係(076-283-7121)までお問い合わせください。
物価高騰対策緊急支援給付金のお問い合わせ
かほく市健康福祉課社会福祉係
<電話>076-283-7121
<ファックス>076-283-4116
<受付時間>午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日除く)
お問い合わせ
〒929-1125 石川県かほく市宇野気ニ71番地2 電話番号:076-283-7120
ファックス:076-283-4116