かほく市低所得世帯支援給付金
ページID:011361
制度概要
令和6年11月22日に閣議決定された国の総合経済対策に基づく低所得世帯への支援として、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対してかほく市低所得世帯支援給付金を支給します。また、支給対象世帯のうち、子育て世帯に対して加算金(こども加算金)を支給します。なお、当該給付金は差押禁止等及び非課税となります。
支給対象世帯
1.住民税均等割非課税世帯
基準日(令和6年12月13日)においてかほく市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度分の住民税均等割非課税でありかつ、課税者に扶養されていない世帯。
2.こども加算
令和6年度における住民税非課税世帯への給付加算として、当該支給対象者(世帯主)の世帯員である18歳以下のこども(18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童(平成18年4月2日以降に生まれた方))がいる世帯。
給付額
〇住民税均等割非課税1世帯あたり3万円
〇こども加算
18歳以下のこども一人につき2万円
低所得世帯支援給付金の受給について
令和6年1月1日以前からかほく市内に住民票がある場合
対象と思われる世帯に対し、「低所得世帯支援給付金支給要件確認書」(以下「確認書」)を1月中旬に郵送します。対象要件に合致するかご確認いただき、給付対象となる場合のみ必要書類をご提出ください。
<提出書類>
(1)確認書
※確認欄をチェック、世帯主氏名欄を記入、裏面の口座情報を記入してください。
(2)振込先金融機関口座の写し
通帳やキャッシュカードの写しなど、金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し
※公金受取口座、市の水道料、税金等引落、児童手当等の口座を希望される場合は通帳等のコピーは不要
(3)本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、資格確認書、マイナンバー等の写し
※公金受取口座、市の水道料、税金等引落、児童手当等の口座を希望される場合は不要
※代理人の場合は、本人の確認書類と代理人の確認書類の写しの両方必要です。
提出期限
令和7年4月30日(水曜日)消印有効
令和6年1月2日以降に転入、もしくは転入者がいる世帯の場合
要件の判定ができない世帯に対し、「低所得世帯支援給付金支給要件判定について」のお知らせを1月中旬に郵送します。対象要件を満たす場合は、ホームページより「低所得世帯支援給付金申請書(請求書)」(以下「申請書」)をダウンロードするか、かほく市給付金コールセンター(076-283-6743)までお問い合わせてください。申請書にご記入のうえ、下記の必要書類をご提出ください。
<提出書類>
(1)申請書(請求書)
(2)申請・請求者本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
(3)受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し
(4)現住所と令和6年1月1日時点の住所と異なる欄が「異なる」に該当する方全員分の
令和6年1月1日時点でお住いの市町村が発行する「令和6年度非課税証明書」の写し
※個人番号(マイナンバー)と令和6年1月1日時点の住所を記入することにより、非課税証明書の添付を省略することができます。
提出期限
令和7年4月30日(水曜日)消印有効
DV(ドメスティックバイオレンス)等を理由にかほく市に避難されている方へ
配偶者やその他親族からの暴力等を理由にかほく市外からかほく市内に避難されている方も、要件を満たせたば、低所得者支援給付金を受給できます。
給付金の受給には、かほく市への申請が必要です。
まずは、給付金コールセンター(076-283-6743)までお問い合わせください。
給付金事業をかたった詐欺に注意してください!
不審な電話や郵便物だと思ったら、かほく市消費生活センター(電話:076-283-7144)や最寄りの警察署に連絡してください。
かほく市低所得世帯支援給付金のお問い合わせ
かほく市給付金コールセンター
<電話>076-283-6743
<ファックス>076-283-4116
<受付時間>午前9時00分~午後5時00分(土・日・祝日除く)
お問い合わせ
〒929-1125 石川県かほく市宇野気ニ71番地2 電話番号:076-283-7120
ファックス:076-283-4116