エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

新型コロナワクチン接種のご案内

接種は強制ではありません。ワクチンによる効果と副反応などについて理解したうえで、接種を受けるかご判断ください。

令和5年秋開始接種について

9月20日以降、生後6か月以上のすべての方に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応ワクチン)の接種を行います。
初回接種がまだの方は、XBB対応ワクチンでの初回接種を受けてください。

1.対象者     
 新型コロナワクチンの初回接種を完了したすべての方
※「初回接種」とは、5歳以上の方は1 ・2回目接種、生後6か月~4歳の方は1~3回目接種のことをいいます。

2.接種期間    
令和5年9月20日(水)~令和6年3月30日(土)

※ 国からの小児・乳幼児用ワクチン供給スケジュールの都合により、小児(5歳~11歳)および乳幼児(生後6か月~4歳)については、10月11日(水)から予約が可能となっております。

3.使用ワクチン  
オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン

4.接種費用    
無料

5.接種券について
(1)65歳以上 
5月8日~8月末までに接種された方は、順次送付される接種券をご利用ください。
現在接種券をお持ちの方はそのままご使用できます。

(2)12歳~64歳
手元にある未使用の接種券は破棄し、8月末以降に送付される接種券をご利用ください。

(3)生後6か月~11歳
初回接種および追加接種をご希望の方は、接種券発行の申請をお願いいたします。
接種券発行の申請はこちら

接種場所・日時 

1.医療機関 接種の一覧はこちらから

予約方法

接種会場・医療機関を確認の上、ご予約をお願いいたします。
1.インターネット予約
2.電話  
・ワクチンコールセンター 電話 0120-988-632 月~土曜日 9時30分~18時(日・祝日を除く)
・電話のみ予約受付 なぎさこどもクリニック 電話 076-255-3439
・電話のみ予約受付 はせがわクリニック   電話 076-283-6611

接種の際に必ず持っていく物

1.接種券兼予診票
2.予防接種済証【「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」の下部】
3.本人確認書類【健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等】
4.お薬手帳など内服中の薬の内容が分かるもの【お持ちの方】

他の予防接種との接種間隔について

新型コロナワクチンの接種の前後に他の予防接種を行う場合、原則として、インフルエンザワクチンを除くワクチンについては、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください

かほく市に転入し、新型コロナワクチン接種を希望される方へ 

かほく市健康福祉課(宇ノ気保健福祉センター内)の窓口までお越しいただくか、お電話でお問合せください。
〇手続きに必要なもの
本人確認書類・接種記録がわかるもの(転入前の自治体が発行した接種券や接種済証)

住民票がある場所(住所地) 以外での接種について

住民票と異なる市町村に居住している方が、お住まいの市町村で接種を希望される場合は、住所地外接種届が必要になります。コロナワクチンナビでご確認いただくか、接種を希望する市町村にお問い合わせください。

副反応について

副反応等の症状がある方は、まずワクチン接種を受けた医療機関やかかりつけ医等にご相談ください。かかりつけ医が無い方は、下記にご相談ください。
石川県発熱患者等受診・コロナワクチン副反応相談センター
電話 0120-540-004、9時~21時(土曜・日曜・祝日を含む)。発熱時の相談は24時間対応。

市民のみなさまへのお願い

接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。職場や周りの方などへの接種の強制や、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
追加接種を受けても、感染を完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、引き続き、感染防止へのご協力をお願いいたします。

【問い合わせ先】
新型コロナワクチンコールセンター(月~土曜日 9時30分~18時)【祝日を除く】
ワクチン接種予約、お問い合わせ、再発行等 フリーダイヤル:0120-988-632
※予約に関する市役所相談窓口(月~金曜日 9時30分~17時)【祝日を除く】電話:076-283-6743
聴覚に障害のある方のワクチン接種予約等 FAX:076-208-5384

お問い合わせ

健康福祉部 健康福祉課
〒929-1125 石川県かほく市宇野気ニ71番地2
電話番号:076-283-7120
ファックス:076-283-4116