読書日記ってナニ?!

借りた本や読んだ本の記録を残しておくことができる、読書ノートです。
かほく市では、小学生版・中学生版・通常版をご用意しています。
小学生版、中学生版は、かほく市内の各小中学校で配布しています。
通常版は、このページからダウンロード・印刷して作ることができます。
また、中央図書館カウンターでも配布しています。
ぜひご活用ください!

読書日記には、本の題名だけ記録出来る一覧ページがついており、
記録ページには、書名・著者名・出版社・出版年・評価・入手先・MEMOを書くことができます。

評価は5つ星でつけてみましょう。
読んだ本が面白かったり、役に立ったりしたら星5つ!★★★★★
そんなに面白くなかった、途中で飽きちゃった、などは星1つ…★☆☆☆☆

MEMOには感想や、引用など自由に書くことが出来ます。
本を読んで感じたことや、イラスト、美味しそうな料理のレシピなどなど自由に使ってOK!
「前に読んだあの本、なんて題名だったかな?」なんて時にも役立ちます!
子どもに読んであげた本と読んでいる時の反応や感想を一緒に記録することで、その子の成長過程も見ることができるかもしれませんね。
 
   
   自分で作ってみよう! (通常版)

 ※つくりかたは上の「読書日記中綴じでつくるダウンロード版のつくりかた」から
 
 <用紙A>         <用紙B>         <用紙C>
         
 
   <仕上がりについて>
A4用紙に印刷した場合は仕上がりがA5サイズになります。
(図書館で配布しているサイズはB6サイズです。B5用紙に印刷すると同じサイズで作れます。)
B4用紙に印刷すると仕上がりがB5サイズ(小中学生用と同じサイズ)、A3用紙に印刷するとA4サイズになり、書くスペースが広くなります。たくさん感想を書いたり、大きな字で書いたりできるので、自分の好みのサイズで作ってみてもいいですね!
表紙の色を変えたりすると、また違った雰囲気の読書日記が作れます。
ぜび、自分だけの読書日記を作ってみませんか?
 

   読書日記の紹介
【通常版】B6サイズ

平成24年発行〜
中央図書館カウンターにて
冊子を配布しています。
令和6年〜
ダウンロード版配信
自分で作ることができるよ!
   
【小学生版】B5サイズ

平成25年発行〜
市内の各小学校で配布しています。


 <読書日記の使い方>
   
【中学生版】B5サイズ

平成29年〜
市内の各中学校で配布しています。


 <読書日記の使い方>
   
身体の成長には食べ物の欠くべからざるが如く、
精神の発達には精神の食べ物ともいうべき
読書を廃してはならぬ。   (西田幾多郎)
 
読書の記録は、きっとあなたの宝物になるはず・・・