幼児教育・保育の無償化について
更新日:
ページID:000087
対象
市内に住民登録がある世帯であり、対象となる施設・サービスを利用している子どもの保護者
補助額
下表の「無償化の範囲」に記載の額。実費(送迎バス代、主食費、行事費等)は対象外です。
申請方法
1号(教育)・2号(保育)・3号(保育[満3歳未満])認定を受けている子どもは申請不要です。それ以外の子どもについては、下表により教育・保育給付認定または施設等利用給付認定の申請が必要です。
申請書類等の配布
こども家庭課、市内認定こども園(下記の添付ファイルからダウンロードもできます)
※新制度未移行の幼稚園については、幼稚園を通じて配布します。
施設・事業 | 無償化の範囲(金額は上限額) | 申請先 | 問合せ先 | ||
---|---|---|---|---|---|
0~2歳児 | 満3歳児*1 | 3~5歳児 | |||
幼稚園(新制度)、保育所、認定こども園、 地域型保育事業(小規模保育事業等) |
市民税非課税世帯のみ 保育料無償 |
保育料無償 | 申請不要 | こども家庭課 | |
就学前の障害児の発達支援*2 | 健康福祉課 | ||||
新制度未移行の幼稚園*3 | ― | 25,700円/月 | 幼稚園 | こども家庭課 | |
幼稚園、認定こども園(1号) の預かり保育*4 |
― | 市民税非課税 世帯のみ 16,300円/月 |
11,300円/月 | 幼稚園 認定 こども園 |
|
認可外保育施設、一時預かり事業、 病児保育事業、 ファミリー・サポート・センター事業 *4*5 |
市民税非課税世帯のみ 42,000円/月 |
37,000円/月 | こども家庭課 |
- 満3歳児とは、3歳になってから最初の3月31日までの間の子どもになります。
幼稚園、認定こども園の1号は満3歳児から保育料無償です。 - 児童発達支援事業所を利用している場合の利用料は無償化されています。
- 新制度未移行の幼稚園とは、子ども・子育て新制度に移行していない市外の一部の幼稚園です。
市内の幼稚園は、全て認定こども園になります。 - 無償化の対象になるのは、保育の必要性があり、施設等利用給付認定を受けている子どもに限ります。
- 認定こども園等に入ることができない方に対する代替的な措置として、「預かり」を利用した場合に限ります。
「副食費」も免除(補助)します
保育料の無償化に伴い、3歳から5歳児の給食費(ご飯などの主食費、おかず・おやつなどの副食費)は原則、保護者負担になります。しかし、かほく市では、子育て世帯へのさらなる経済的支援のため、幼稚園(新制度)、保育所、認定こども園に通う子どもの副食費を免除します。また、新制度未移行の幼稚園に通う子どもの副食費は、月額4,500円を上限に補助します。
対象
認定こども園等に通う3~5歳児
※認定こども園等の1号、未移行幼稚園は、満3歳児~5歳児
補助額
上限4,500円/月(新制度未移行幼稚園のみ上限あり)
申請方法
1号・2号認定を受けている子どもは申請不要です。
新制度未移行の幼稚園に通っている子どもの保護者には、幼稚園を通じて申請方法を案内します。
お問い合わせ
健康福祉部 こども家庭課
〒929-1195 石川県かほく市宇野気ニ81番地 電話番号:076-283-7155
ファックス:076-283-1115
〒929-1195 石川県かほく市宇野気ニ81番地 電話番号:076-283-7155
ファックス:076-283-1115