令和7年度食生活改善推進員養成講座開催のお知らせ
ページID:011144
食生活改善推進員とは、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、自分や家族そして地域の食生活改善(食育)をめざし、料理講習会等の開催を通じて健康づくりのためのボランティア活動を展開し、食生活改善の輪を広げています。
5月から「食生活改善推進員」のボランティア養成講座を実施します。活動する準備として、栄養バランスやライフステージに応じた食事など食の知識を学びます。「健康づくりのお手伝い」をしてみたい方、ぜひ参加をお待ちしております。
【対象】かほく市在住の方(男女)で食生活改善推進員として活動してみたい方
【時間】10:00~12:30
【参加費】200円/回 調理実習代
【締切】5月15日(木)
【申込先】健康福祉課
【日時・テーマ・会場 】
回 |
月日/時間 |
講話テーマ (調理実習テーマ) |
会 場 |
1 |
5月21日(水) |
食品衛生と食中毒予防 (バランスのとれた食事) |
高松産業文化センター |
2 |
6月17日(火) |
日本とドイツの行事食比べ (行事食) |
ほのぼの健康館 |
3 |
7月15日(火) |
野菜の栄養は足りているかな (簡単!時短!野菜料理) |
高松産業文化センター |
4 |
9月12日(金) |
高齢者のフレイル予防 (乳製品を使った料理) |
ほのぼの健康館 |
5 |
10月20日(月) |
どれが本当の血圧? (高血圧予防の食事) |
ほのぼの健康館 |
6 |
11月18日(火) |
こどもたちへの食育 (こども・おやこクッキング) |
高松産業文化センター |
7 |
12月12日(金) |
少し気になる血糖値 (糖尿病予防の食事) |
ほのぼの健康館 |
上記の講習会に8割以上出席すると、翌年から食生活改善推進員として活動することができます。
出席時間が不足する場合は、別日程で受講することも提案いたします。
興味をお持ちの方は、健康福祉課窓口または下記のお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
▹食生活改善推進員の活動紹介をしています
【日本食生活協会ホームページ】こちら
【日本食生活協会Insutagram】こちら
お問い合わせ
〒929-1125 石川県かほく市宇野気ニ71番地2 電話番号:076-283-7120
ファックス:076-283-4116