子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的勧奨の再開について
ページID:010293
子宮頸がん予防ワクチン(以下「HPVワクチン」という。)は、平成25年4月1日より予防接種法に基づく定期の予防接種となり、小学校6年生から高校1年生までの女性を対象に接種を開始いたしました。しかし、接種後に持続的な激しい疼痛や運動障害などの副反応が発生したとの報告を受け、開始後まもない平成25年6月に国からの接種の積極的勧奨を差し控えるという通知を受け、当市では申請があった方のみ接種券を交付してきました。
その後、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会及び薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において、HPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価や接種後に生じた症状への対応、情報提供への取り組み等について継続的な議論が行われ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回るとして、令和3年11月26日付け通知をもって積極的勧奨差し控えを終了することとなりました。
このため、当市においても令和4年度からHPVワクチン接種の積極的な勧奨を接種対象者へ順次通知することいたします。
接種対象者の方でHPVワクチン接種をする場合は、厚生労働省作成のリーフレット等(下記の関連リンク参照)をよくご覧の上、予防接種の効果及び副反応を理解したうえで、接種をお願いします。
1.接種対象者・接種期間・標準接種期間
対象者 |
発送予定 |
接種期間 |
備考 |
定期対象者 |
5月中旬頃 |
16歳になる年度末まで |
※標準的な接種期間は13歳となる年度(中学1年生相当) ※平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は、無料で接種できる期限が令和7年3月31日まで |
積極的な勧奨を差し控える期間に接種できなかった方 |
6月中旬頃 |
令和7年3月31日まで |
●予防接種費用償還払いについて
定期接種(平成25年4月)対象者で平成25年6月より接種勧奨の差控えがあったために、接種期間を超えて自費にてHPVワクチンを接種した方に、実費費用分を償還払いいたします。 |
2.ワクチンの種類と接種可能医療機関
公費で接種できるワクチンは2価と4価のワクチンになります。
接種可能郡市医療機関リストはこちらからご覧ください。 ⇒ 医療機関名簿
リストにない医療機関で接種希望の場合は、健康福祉課母子推進係(283-1117)までご連絡ください。
お問い合わせ
〒929-1195 石川県かほく市宇野気ニ81番地 電話番号:076-283-7120
ファックス:076-283-4116