エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

子宮頸がん予防ワクチン接種の条件付き期間延長について

キャッチアップ接種期間・定期接種期間が令和4年4月1日から令和7年3月31日までであるところ、需要の大幅な増加に伴うワクチン出荷の状況等を踏まえ、期間中に1回以上接種している者については、期間終了後も公費で残りの未接種分(1~2回)の接種を完了できるよう、経過措置がもうけられました。子宮頸がんワクチン接種をご希望の方は、期間内に接種しましょう。

1.接種対象者・接種期間・標準接種期間

対象者

接種期間

定期対象者
平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子

16歳になる年度末まで

※標準的な接種期間は13歳となる年度(中学1年生相当)

※令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している方については令和8年3月31日まで

キャッチアップ対象者(積極的な勧奨を差し控える期間にあったため接種できなかった方)
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性

令和7年3月31日まで

※令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している方については令和8年3月31日まで

2.ワクチンの種類と接種可能医療機関

公費で接種できるワクチンは2価と4価と9価のワクチンです。
接種可能な医療機関リストはこちらからご覧ください。 ⇒ 医療機関名簿
リストにない医療機関で接種希望の場合は、接種前に下記お問い合わせ先までご連絡ください。

子宮頸がん予防ワクチン(以下「HPVワクチン」という。)は、平成25年6月から接種の積極的勧奨を差し控えるという通知を受け、市では申請があった方のみ接種券を交付してきました。令和3年11月に、専門家の評価によりHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことや接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回るとして、積極的勧奨差し控えを終了することとなり、市においても令和4年度からHPVワクチン接種の積極的な勧奨を再開し、順次接種対象者へ通知しております。(積極的な勧奨を差し控えていた期間に接種の機会を逃した対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれ)の方へも通知しております。)
また、令和5年4月1日よりHPVワクチンの種類が2価、4価に加えて9価ワクチンも定期接種として接種可能となりました。詳細はこちらよりご確認下さい。

接種対象者の方でHPVワクチン接種をする場合は、厚生労働省作成のリーフレット等(下記の関連リンク参照)をよくご覧の上、予防接種の効果及び副反応を理解したうえで、接種をお願いします。

お問い合わせ

こども家庭センター
〒929-1125 石川県かほく市宇野気ニ110番地1
電話番号:076-283-4320
ファックス:076-283-6652